デンソー、ソルボンヌ大学と提携し、RescaleプラットフォームでFreeFEMシミュレーションを加速し、工業製品の製造を合理化

自動車業界の最先端技術を牽引
デンソーは、Fortune 500にランクインする自動車業界の大手部品メーカーであり、世界35カ国でグローバルに事業を展開し、さまざまな部品を製造しています。また、自動車以外の事業では、ファクトリーオートメーションやセンシング技術を活用したスマート農業(アグリ)の産業化に取り組んでいます。100年に一度の大変革期を迎えた自動車産業。デンソーにおける主力事業の1つであるサーマルシステム(熱管理システム)事業においても、電気自動車や自動運転のニーズに応える新たな取り組みが進められています。
従来のサーマルシステムとの違いについて、デンソー 熱交換器開発部 熱要素技術開発室 小川洋氏はこう話します。「従来のガソリン車ではエンジンという熱源を車内の暖房に利用していました。電気自動車の場合、バッテリーの電力を暖房に利用すると、走行時の電力消費率(電費)に影響します。また、バッテリーには最適動作温度があり、温度によって性能や寿命が左右されます。一方、自動運転では、膨大な数のセンサーを制御するコンピュータの発熱が課題です。当社では、ヒートポンプによる空気や様々な機器で発生する熱を有効活用した電費向上技術や、バッテリーの温度を精密制御する技術等を開発しています。」
わずか数回のクリックでRescaleプラットフォームを稼働
「シミュレーションソフトウェアの計算処理を Rescale ScaleXで行う際に、数回クリックするだけで利用できる使いやすさには驚きました。Rescale ScaleXでは、従量課金で計算資源の確保が可能であるため、その時々のシミュレーションの利用状況に応じて計算資源の量やコストを制御することが可能です。」と小川氏は述べています。
Rescale ScaleX以外には、社内で利用実績のある計算科学振興財団が開発するスーパーコンピュータのサービス「FOCUS」も検討した」と小川氏は話しています。「FOCUSは、産業用で複数のユーザーが共同利用可能なスーパーコンピュータですが、計算資源に限りがあり、必要な時に予約で埋まってしまう場合もあります。開発で必要なときに、必要な分だけ計算資源を確保できる点を高く評価しました。
.