ブラザー工業、コンピュータ支援エンジニアリングを加速するためにクラウド上の強化された設計環境の Rescale を導入

1908年に創業したブラザー工業株式会社は、ミシンの修理から始まり、現在ではヨーロッパ、アメリカ、アジア、中東、アフリカなど世界40以上の国と地域に広がるグローバル企業に成長しました。 。 新型コロナウイルス感染症によりさまざまな業界が影響を受ける中、SOHO向けプリンター複合機や家庭用ミシンの販売は堅調に推移した。 当社は、競争の激しい世界市場で継続的に成長するために、さらなる成長とコスト競争力の向上に取り組んでいます。 そのために、ブラザー工業は社内の IT インフラストラクチャをクラウドに移行しています。
この移行を開始するために、ブラザーの IT ビジネス推進グループは、エンジニアリング イノベーションを加速するためにクラウド向けに構築されたハイ パフォーマンス コンピューティング (HPC) のリーダーである Rescale をプリンター開発チームに導入しました。 影響解析などの計算リソースを必要とするシミュレーション環境はクラウドに移行され、設計の機動性が向上しました。 Rescale システム インテグレーターである ISID は、分析のための自動化ソリューションと既存の社内システムとのハイブリッド環境の構築に熱心に取り組みました。 導入を指揮したITビジネス推進グループ統括の中桐正人氏は「今回のプロジェクトがスムーズに進んだのはISIDの存在が大きい。 インフラ構築、クラウド導入、CAEの実績があるので安心です。 今後も開発力を高める新しい技術を提案していただきたいと思います。」
オンプレミスまたはクラウド
「内部サーバーの置き換えに予算を使うか、高い処理速度を備えた費用対効果の高いクラウド環境に移行するかのどちらかのメリットを比較検討したとき、その決定は明白でした」と中桐氏は述べています。
社内サーバーは、自社開発の解析自動化システム「ATLAS」に搭載された計算サーバーで、同社プリンター開発チームの設計エンジニアが強度解析に利用した。
しかし、2019年にATLASに搭載されているハードウェアの保守契約が終了し、ITビジネス推進グループは更新の選択を迫られました。
同時にブラザー工業では、さらなる成長とコスト競争力の向上を目指し、経営基盤の構築を進めてきました。 ITインフラのクラウド化に伴い、製造部門もその方向に進み始めました。
「クラウドには災害時の事業継続というメリットもあり、セキュリティが確保できれば導入の動機は説得力がある」と中桐氏は語る。
ハイブリッド環境を構築する
ATLAS に組み込まれている解析ツールの中には、衝撃流体解析や熱流体解析用の LS-DYNA など、ハイスペック CPU の並列化が必要なものもあり、高額な IT 投資が予算を圧迫しています。
保守運用担当の大森直樹氏は「開発のピーク時のみに使用するツールの保守に多額の予算を費やすより、従量課金制のクラウドサービスを活用した方がはるかに効率的です」と語る。ブラザー工業のIT子会社を担うアビームシステム株式会社にてATLASのサポートを担当。
そのためには、クラウドCAEをこれまでと同様の使いやすさでシームレスに社内システムに組み込む必要がありました。 この種のハイブリッド環境の構築は簡単な作業ではなく、信頼できるパートナーのサポートが不可欠でした。
ブラザーは、ニーズに最適な CAE/HPC ソリューションを決定するために、ブラザー IT 部門の長年にわたるテクノロジー パートナーである ISID を選択しました。
「ISIDの取り組みには定評があり、Rescaleと契約した際にプラットフォームの導入支援を始めてくれたので、完璧なタイミングでした」と中桐氏は語る。

「ほとんど使用されないツールに予算を費やすよりも、従量課金制のクラウド サービスを使用する方がはるかに効率的です。」 – 株式会社アビームシステムズ シニアスペシャリスト 大森直樹氏
すぐに使えるクラウド CAE
Rescale は、HPC 環境で大量のマシン リソースを必要とする衝突解析や流体解析などのコンピューター シミュレーションを実行します。 1000 を超える商用およびオープンソース アプリケーションを備えた Rescale を使用すると、ニーズに合わせて最適なアプリケーションとハードウェアを簡単に組み合わせることができます。
「ATLAS のハイブリッドでユーザーフレンドリーな環境に加えて、ハードウェアとソフトウェアの選択、前処理と後処理の分析を数回クリックするだけで、ブラウザ上の Rescale で分析作業を迅速かつ簡単に実行できます。」と同氏は述べています。大森。 「ブラウザ上で実行できるため、テレワーク下でも必要なときにいつでもどこでも最新のコンピューティングリソースを利用できます。」
「基本料金なしの完全従量課金制です。 セキュリティは信頼でき、米国政府機関でも採用されています。 ジョブファイルをアップロードし、必要な情報を入力してボタンをクリックするだけの簡単なプロセスです。 面倒な作業ではないので、エンジニアには歓迎されています」とアビームシステムズの浅野早紀氏は語ります。

「操作がシンプルで手間がかからないので、エンジニアは感謝しています。」 - アビームシステムズ株式会社 浅野 咲
エンジニアに仕事を取り戻す
2019年XNUMX月に着手したATLASとRescaleのハイブリッド環境の構築はXNUMX月に完了し、翌年XNUMX月に本格稼働した。
Rescaleについて中桐氏は、「開発チームによる解析業務は順調に増加しており、概ね順調に推移している」と述べた。
「プリンターの開発では、樹脂と金属を組み合わせた複雑な構造の部品があり、その強度を通常の機械で解析するには時間がかかります。 しかし、Rescaleを使えば解析結果がタイムリーに得られるので、当然設計のスピードも上がります。」
中桐氏はさらに「エンジニアには設計以外にも付随する仕事がたくさんあります。 また、開発期間は年々短くなっています。 そのため、余計な負担をできるだけ減らして、設計作業に集中したいと考えています。 Rescale導入の目的は、計算の待ち時間を軽減し、本来の業務に集中できる環境を整えることでした。」
「このプロジェクトがスムーズに進むにはISIDの存在が大きかったです。 インフラ構築やクラウド導入、CAEなどの実績があるため、質問にも迅速に対応していただき、大きな問題はありませんでした。」

「ISIDはインフラ構築、クラウド導入、CAEの実績が豊富なので安心です。」 – ブラザー工業株式会社 IT戦略推進部 ITビジネス推進グループ 中桐 正人 氏