ANSYS Fluent FAQs
このチュートリアルでは、実行中のクラスタのジョブディレクトリに check-fluent または exit-fluent ファイルを挿入して、反復処理を停止し、ケース/データファイルを書き込む方法を説明します。
この作業を行うには、まずSSHの設定を行う必要があります。まだの方は、こちらのガイドに従ってください。StatusページのSSHパネルにあるServer IP addressをクリックして、SSHセッションを起動し、以下の手順に従ってください。
check-fluent ファイル
check-fluent ファイルをトリガーとして,Fluent は現在の反復の最後にケースファイルとデータファイルを書き込んで保存します.その後、シミュレーションは解き続けます。
check-fluentファイルを挿入するには、SSHセッションで以下のコマンドを入力します(2行)。 cd /tmp touch check-fluent
例えば、ジャーナル・ファイルを500回実行するように設定し、28回目の反復でチェック・フルエント・ファイルを挿入すると、ファイル名に反復ステップを付加したケースとデータ・ファイルが作成されます。シミュレーションは継続され、500回の反復を完了します。以下のファイルは、ジョブの結果ページで利用可能です。
tjunction_plot0028.cas.gz
tjunction-plot0028.dat.gz
tjunction_plot0500.cas.gz
tjunction-plot0500.dat.gz
exit-fluent ファイル
exit-fluent ファイルは,Fluent が現在の反復計算の最後にケースファイルとデータファイルを書き込んで保存するためのトリガーとなります.その後、シミュレーションが終了し、Fluent が終了します。
exit-fluent ファイルを挿入するには、SSH セッションで以下のコマンドを入力します(2 行)。 cd /tmp touch exit-fluent
例えば、ジャーナル・ファイルを500回実行するように設定し、28回目の反復でexit-fluentファイルを挿入すると、ファイル名に反復ステップを付加したケースとデータ・ファイルが作成されます。シミュレーションは継続されません。以下のファイルは、ジョブの結果ページで利用可能になります。
tjunction_plot0028.cas.gz
tjunction-plot0028.dat.gz
このチュートリアルでは,ANSYS Fluent のバッチジョブ中に残差プロットを作成する方法を紹介します.これを実現する方法を2つ紹介します。
1.Fluent GUIで設定する
この方法は、Rescaleデスクトップや自分のローカルワークステーションでジョブをセットアップするときに使用できます。
- Fluentで該当のモデルを開く
- メインメニューの
Solution
サブツリーに移動します。Calculation Activities
をクリックし、セットアップツリーのExecute Commands
をクリックします。すると、コマンドを定義するダイアログボックスが表示されます。
- コマンドの横にある
Active
チェックボタンを有効にする Name
にコマンドの名前を入力します。- 残差のプロットの頻度を,Every の下に間隔を設定し,When のドロップダウンリストで Iteration または Time Step を選択することで指定します.Time stepは非定常流の場合に有効なオプションです。
Command
に以下を入力します。
/solve/monitors/residual/plot? yes /display/set-window 1 /display/save-picture residual.png
- OKをクリックして、変更を保存します。
2.ジャーナルファイルでの設定
この方法は、Rescaleプラットフォームでバッチジョブを設定するときに使用できます。
- 初期化後、ソルバー実行前にジャーナルファイルに以下を入力します。
/solve/execute-commands/add-edit command-1 500 "iteration" "/solve/monitors/residual/plot? yes /display/set-window 1 /display/save-picture residual.png"
注:
上記のコマンドラインでは、command-1 500 “iteration” で500回ごとに残差を表示することができます。500回というのはあくまで例であり、すべてのジョブに適しているわけではありません。ジョブの長さに応じて適切な頻度を決定し、必要に応じて command-1 500 “iteration” を変更してください。あまり頻繁に残差を書き直すと、ジョブが遅くなることがあります。
残差プロットの設定されたジャーナルファイルのサンプルを以下に示します。ここでは、実行時間は7500反復で、残差は500反復ごとにプロットされます。
/file/set-batch-options no yes yes no/file/rc tjunction_plot.cas/solve/init/init//solve/execute-commands/add-edit command-1 500 "iteration" "/solve/monitors/residual/plot? yes /display/set-window 1 /display/save-picture residual.png" /solve/iterate 7500/file/wcd tjunction_plot%i.cas.gz/exit yes
ライブテーリングと結果
ライブテーリング機能を使って、バッチ実行中に残差プロットを表示することができます。ジョブの実行が開始されると、Live Tailingパネルが表示されます。最初の数回の反復の後、residuals.pngファイルが作成されるはずです。.png’ファイルを検索してください。ファイルをクリックするとプロットが表示されます。
ジョブが完了すると、残差プロットファイルは他のジョブファイルと一緒にResultsページに表示されます。Viewアイコンをクリックするとファイルが表示されます。また、Downloadアイコンをクリックして残差プロットファイルをダウンロードしたり、Download Jobアイコンをクリックして全てのジョブファイルをダウンロードすることができます。